本ページにはプロモーションが含まれています。
- 会社を辞めたいけどお金が不安で辞められない
- 生活費の事を考えると「仕事を続ける」しか選択肢がない
- 少しの間ゆっくり休みたい
- とりあえず体調を整えたい
このようなことで悩んでいませんか?
実は退職後にお金をもらいながら長期休暇をすることが可能です!
しかも「知らない」というだけで99.5%という多くの方が「お金がもらえる対象者」にも関わらず1円ももらえずに損をしてしまっているというのが現状。
実際に私はこのお金の存在を知り、仕事を辞めて数か月経ちますが毎月お金をもらいながら生活費に困ることなくお休みしています!
しかも私の場合はカツカツな生活ではなくある程度遊べるくらいのお金まであります。
実際に毎月もらっている金額についてはこちらの記事で紹介しています。
知っている人と知っていない人とであまりにも損得の差が大きすぎるので「退職したいけどお金が不安」という方が少しでも心が楽になる情報をお届けしたくこの記事を執筆しております。
なので別にこの記事から何か押し売りしようっていうわけではないので安心してください!
もちろん中には必要な方もいらっしゃるので最後に1つだけサポートに飛べるリンクを置かせてもらっていますが「知っておいて絶対に損はしないのでぜひここで情報だけでも仕入れてほしい」ただこの思いだけなので気楽に読んでもらえたら嬉しいです(^^)
お金の心配をせずに「ゆっくり休みたい」「体調を整えたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- お金の心配をせずに退職する方法
- 退職後の生活費代わりになるお金
退職後にもらえるお金について
私が実際に毎月もらっているお金、それは「傷病手当金」です。
こちらを利用すればお金の心配をせずに長期でお休みすることが可能です。
今回は「退職後」に焦点を当てていますが実は在職中でも受給は可能!
そして最大1年6か月受給できます。
私の場合は月に約30万円もらえているのでMAX受給だとトータル540万円近くもらえる計算になります。
これだけの休養期間とお金があれば次の仕事についてもゆっくり考えられるし体調も整えられますよね!
家族との時間や自分の好きな事をする時間も確保できるので今までで1番ストレスフリーで楽しい生活を送ることができます。
そもそも傷病手当金って何?
傷病手当金とは?
体調不良などで働けない人に対して生活保障として保険者から支払われるお金のこと

保険者って誰のこと?
保険者とは、自分が加入している健康保険のことです。
例えば全国健康保険協会(協会けんぽ)とか会社独自の健康保険組合などです。
※「国民健康保険」の人は傷病手当金の制度は利用できません。
傷病手当金はどこからもらえるの?
自分が加入している健康保険から支給されます。
傷病手当金のメリット
- 申請から約1~2か月で受給できるのでお金の心配をほとんどすることなく休める ※
- 長期休暇が可能なのでゆっくりと体を休めることができる
※申請方法を間違えると受給開始まで1年以上かかるケースもあるので要注意!
傷病手当金のデメリット
- 2回目からは同じ病気で受給できない場合がある
- 休みが長くなれば転職の際ブランクになる可能性
私の場合はもう会社勤めをしたくないので、1人でお仕事ができるようにこの休みの期間を活用して動画編集やSNS運用のスキルを習得して1人で稼げる状態を作りました!
時間はたくさんあるので療養だけでなく自分が好きなことにチャレンジできるのもいいですよね!
長期休みをブランクと捉えるとかチャンスととらえるか・・・!
傷病手当金をもらうには?
先程もチラッと紹介しましたが傷病手当金は普通に働ける元気な人は対象外で「体調不良などで働けない人」がお金をもらうことができる制度です。
健康な人はもらえません。

体調不良ってどんなレベルのもの?
例えば
【精神面】
- 仕事に行きたくないと頻繁に思う
- 気分が落ち込む
- やる気が起きない
- すぐ不安になる
- 涙が出る
- 毎日楽しくない
- 思考力や集中力が落ちた気がする
- イライラする
- 落ち着かない
- 悪い方にばかり考えてしまう
- 動悸や息が詰まる感じがする
【体調面】
- 食欲がない
- 性欲が減った
- 眠れない
- たくさん寝てしまう
- 疲れやすい
- 便秘や下痢
- めまいがする
- 口が渇く
- 肩こりや頭痛
- 胃の調子が悪い
- 腰痛
上記はあくまで一例にすぎません。

インフルエンザ、風邪、腰痛などで休む場合も傷病手当金の受給対象になることも!
自分では軽く感じている症状でも意外と受給対象だったりするので、1度 社会保険給付金サポートに相談してみることをおすすめします。

ちなみに私は気分の落ち込み、不安感、頭痛の症状で受給しています!
社会保険給付金サポートでは無料相談時に「どのような症状だと対象なのか」についても教えてくれました!
社会保険給付金サポートについてはこちらで詳しく解説しています。
傷病手当金っていくらもらえるの?
年収や所属する健康保険組合によって変わってくるので人それぞれですがだいたい給料の2/3と言われています。

私の場合は会社独自の保険組合なのですが約30万円/月もらっています。
給料の2/3どころか丸々1か月分もらえている状態です。
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
★社会保険給付金サポートを利用!実際にもらえた支給額をサクッと公開!
傷病手当金がもらえる期間はどれくらい?
最大1年6か月受給できることができます。
ちなみによくネットで「受給期間は最大28か月」と書かれているのを見たことはないですか?
あれは傷病手当金1年6か月分と失業手当12か月分の合計を足した受給期間が書かれているだけ。
もちろん紹介した2つの給付金を受給すれば最大28ヵ月お金がもらえるので嘘ではないですが「サポートを受ければ絶対に最大28ヵ月お金がもらえますよ!」的なまるで魔法があるかのような発信をしている記事には気を付けましょう!
注意
過大広告しているものをよく見かけます。
利用者さんの中に実際に騙された人もいるのできちんと見極めて利用しましょう!
今回、実際にいただいたメッセージ
↓↓↓↓↓

傷病手当金は税金がかかるの?
非課税です!
なので全ての額が手取りという形になります。
ポイント
住民税と国民健康保険・国民年金は払わないといけない!
住民税などの金額は年収によって変わってくるので「実際にあなたはこれくらい!」と私の方でお伝えすることができません。
市役所で教えてもらえるので気になる方は確認してみてくださいね!
傷病手当金の申請方法と注意点
- 病院を受診し診断書をもらう
- 申請書を提出する
- 書類の審査
①病院を受診し診断書をもらう
退職後にも受給したい場合、遅くても退職日より1か月~1.5か月前から通院が必要です。
医者によっては退職後に傷病手当金を申請できることを知らない場合もあるので退職日を過ぎるまでは退職する予定であることを伝えない方が◎
注意点
会社から提出を求められる場合があるので薬の処方箋や領収書などは一式保管しておきましょう!
②申請書に記入し提出する
申請書は会社にいうともらえます。
直接やりとりが嫌な場合は手紙やメールでもOK!
私の場合は診断書と手紙を一緒に送付し申請書をもらいました!
記入は自分はもちろん会社と医師にもしてもらう必要があります。

退職コンシェルジュは手紙の内容やメールの内容もすべて考えてくれるので、自分で文章を考えることはなく宛名などを少し変えるだけ!
ほぼコピペでOKなので楽ちんでした!
③書類の審査
書類を提出後1か月から2か月くらいで決定通知書が届きます。
私は1か月と10日くらいで届きました!
※申請方法を間違えると、人によっては受給までの待期期間が1年以上かかるケースもあるそうです!
ざっくりな流れはこんな感じですが傷病手当金は行動を1つ間違えるとお金が一切もらえなくなるなど絶対に押さえておかないといけない注意点がたくさあります。
少しでも不安がある方は取り返しがつかなくなってしまう前に、1度社会保険給付金サポートで無料相談をされることをおすすめします!
実際に毎月いくらもらえるかも教えてもらえるので退職後の生活がイメージしやすくなりますよ!
こちらの記事で手続きの流れについて詳しく解説しています。
★【全貌公開!】退職コンシェルジュのサポート内容まとめ!
まとめ:しっかり制度を活用して損をしないように!
今回は退職後にお金の心配をせずにお休みする方法について紹介しました!
99.5%の人が受給対象にも関わらず知らないがために数百万円の損をしてしまっている現状。
私を含め、知っている人だけが得をする制度ばかりで腹が立ちますが知ってしまえばもうOK!
自分が今まで支払ってきた保険料を利用した制度なので誰にでも利用する権利があります。
- 体調が優れない
- 退職後のお金が不安で会社を辞められない
- ゆっくりと休憩して次に備えたい
などの不安がある方。
知っている人は「普通」にもらっているお金なのであなたも検討してみてはいかがでしょうか?
使える制度はしっかりと活用して損をしないようにしましょう!
傷病手当金は行動を1つ間違えるとお金が一切もらえなくなるなど絶対に押さえておかないといけない注意点がたくさんあります。
- 申請書の読み取りや記入が苦手
- 難しい言葉が苦手
- 支給日まで最短にしたい
- 会社がブラックなのでやり取りに自信がない
- 給付金を確実に満額受け取りたい!
など少しでも不安な方は1度無料相談をして自分でできるかどうか判断してみてください。
まずは無料相談!