入社してすぐに起きる出来事といえば、忘年会や新年会などの飲み会のお誘い。
「会社付き合いとか苦手!」と思っていても先の仕事や人間関係の事を考えると参加するという選択肢しかないように感じて、結果嫌々ながら参加してしまいますよね。
私も今まではそういう会社付き合いには必ず参加していた側の人間だったのですが、今の会社では飲み会や集まりには一切参加していません!
しかし、人間関係も良好ですし、何よりイベント毎に発生していたストレスが全く無くストレスフリーです。
私の実体験をもとに執筆しています!
ぜひ参考にしてみてください。
会社付き合いは時間の無駄になりかねない
とにかく自分にとってストレスなので私は会社付き合いには一切参加していません。
今まであった出来事といえば
・深く関わりすぎてプライベートまで干渉されるようになる。
・休日も集まりに誘われる。
・次回からも毎回誘われるようになり断れない。
・断る度に「なぜ?」と聞かれる。
・仕事に私情が持ち込まれる。
・仕事に関係のない私情トラブルに巻き込まれる。
私は断るのが苦手であり、そして会社の人とは仕事以外では深く関わりたくないタイプです。
会社にはあくまで自分や家族の為、生活費を稼ぐ為に行っているだけであって、仕事とプライベートは完全に分けたい派です。
そんな私にとって会社付き合いはものすごくストレスですし、以前の会社では付き合いに参加していましたが何もメリットを得られなかったので新しい会社に入ってからは付き合いに参加する事をやめました!
会社付き合いをする事のメリット
・仕事を頼みやすくなる
・楽しい
今までの経験を踏まえメリットを考えてみましたがこれくらいでしょうか。
毎回飲み会に参加すれば、すごく意気投合し仲良くなって一生の繋がりを持ちたいと思えるような相手ができるかもしれないですよね。
あと、美味しいお酒や食べ物を目の前にして、たまに面白い話が聞けたら一瞬でも「楽しい」と思えます。
仕事も頼みやすくなったり、また頼まれやすくなったり、仕事自体がスムーズになる事ももちろんあると思います。
ただ、美味しいお酒も食べ物も会社の人とではなくプライベートで好きな友人や家族と食べたい。
会社の人と深い人間関係を築くことは大事ですが、それは仕事上での深い人間関係が築きたいだけ。
どうしても仕事上だけでは済まなくなる事の方が多いように感じます。
実際にそれによって起こるトラブルもたくさん見てきました。
ストレスレベルと会社付き合いに参加する事のメリットを考えた時に、あなたにとって明らかストレスの方が大きいのであれば、会社付き合いはやめた方がいいと思います。
もし、あなたが体調を崩しても誰も責任は取ってくれませんから。
自分のコントロールは自分でしっかりとしていきましょう!
・どんな人がいるんだろう。 ・自分にもできる仕事かな。 ・やっかいな上司とかいないといいけど。 初出社を目の前にして突然不安に駆られていませんか? この記事を読めば、新しい職場で気をつけるポイントが分かり人間[…]
職場の人からの誘いを断る方法
まずは断るときのポイントを3つ紹介します。
②感謝の気持ちを伝える
③はっきりと断る
①嘘をつかない
よくやる断り方で、「すみません、予定が入ってるんです」と嘘の予定を入れる事。
今回はそれで乗り切れますが、次回やその後ずっと同じように断るのは無理がありますよね。
何回かのうち1回は絶対参加しないといけないし、嘘ってバレた時のリスクの方が大きいです。
嘘ってバレた瞬間、一気に信頼を失って、人間関係も悪くなって仕事もしづらくなるし最悪の場合自主退社まで追いやられる可能性もあります。
そして、せっかく飲み会に参加しなくて良くなったのに嘘をついてしまったという罪悪感を持ったままその日1日を過ごすのもなんかもったいなくないですか?
断る時は「そういうの苦手なので遠慮させていただいてもいいですか?」など素直な気持ちを伝えましょう。
変に嘘をつくよりよっぽど潔いですし、案外理解してくれる人が多いです。
それであーだこーだ言われる場合はブラック企業の可能性が高いので転職を検討してみた方がいいと思います。
ブラック企業はもうコリゴリ次の転職先はホワイト企業がいい!事前にブラック企業かどうか見分けたい! このように思ったことはないですか? 昨今の働き方改革とかで少しずつ働きやすい会社も増えていますが残念ながらまだ数多くのブ[…]
【徹底比較】退職代行サービスおすすめ4選!値段・口コミ・Q&Aまとめ
なるべく安い退職代行にお願いしたい情報がありすぎて結局どこの退職代行サービスを選べばいいか迷う料金だけで選んでいいのか不安 こんなことで悩んでいませんか? 「退職代行サービス」と調べても情報がありすぎて結局どこがいいの[…]
②感謝の気持ちを伝える
誘ってくれる人も決して悪くしてやろうと思って誘っている訳ではないはずです。
飲み会に誘ってくれる事、その「誘ってくれた」行為そのものに対しては、むしろ感謝しなければならない事なのかなと思います。
実際に声をかけられたらやっぱり嬉しいですし、素直に一言お礼を伝えたいと思うので私は断るときに感謝の気持ちも一緒に伝えています。
③はっきりと断る
1番やってはいけないのが「やんわり遠回しに断ること」
飲み会大好きな人たちは「それ押すなよ押すなよのやつでしょ?」的な感じでグイグイ誘って来ます!
「いや、ほんと楽しいよ?!ってゆーか苦手じゃなくしてあげるよ!」みたいな感じで。
せっかく勇気を出して断ったのに、相手には全く伝わっていないパターンってありますよね。
断るの苦手なのはほんとよく分かります!
ですがせっかく勇気を出して断るんですから、はっきりと「断ります」のフレーズを相手に伝えないとその勇気が無駄になってしまいます!
【私の実際の断り方】


申し訳ないんですけどお断りさせてください。
声をかけてくださってありがとうございます!
やんわり断る事によって誤解は生まれても双方にとってのメリットは何も生まれません。
「お断りさせてください」など断言するフレーズを必ず使って参加する意思がないことをはっきり相手に分かるように伝えましょう!
会社側も飲み会への参加を強制する事はできません。
私はこの断り方で今も良好な人間関係を保ちつつ、会社のイベント毎には参加せずにストレスフリーな状態です!
まとめ
職場の飲み会を断るのって本当に勇気がいりますよね。
でも、はっきり断りましょう!
それが自分にとっても相手にとっても1番いいです。
会社の人とプライベートの時間に過ごしているその時間、おそらく数時間ありますよね?
その時間があったら何ができるでしょう?
YouTube見たり、趣味に没頭したり、大好きなアニメを見たり、本を読んだり、美味しい食事を家族と食べたり、好きな人と一緒に過ごしたり、思う存分心の底から笑ったり。
人生は1度きりです。
あなたの取った行動に対して責任なんて誰も取ってくれません。
ストレスの少ない選択をしていきたいですね!
毎日「会社に行きたくない」と思う人、体調不良の人必見。
これを知っているのと知っていないのとでは何百万円と損をしてしまう可能性があります。
【社会保険給付金サポート】退職コンシェルジュの詐欺疑惑や口コミ・評判を徹底的に調べてみた!
退職後の生活費が不安退職したいけどすぐに転職できなかったらどうしよう通院中だから失業手当がもらえないのではと不安 こういったことで悩んでいませんか? 実は退職後にもらえるお金があります。 ポイント特にうつ病など、[…]