「サービス利用までの流れを知りたい!」
この記事では退職コンシェルジュの「無料説明会参加~個別相談~サービス利用」までの流れを図を使ってわかりやすく解説しています。
- 退職コンシェルジュを利用しようか迷っている方
- 実際にどんな流れなのか知りたい
こんな方向けの内容となっています。参考になれば幸いです。
無料説明会から個別相談までの流れ
ここで説明する説明会と個別相談は「無料」です!
突然支払いが発生するということは絶対にないので安心してください。

- 公式ページ右上の「無料でweb説明会を視聴」を押し「参加希望日」を選ぶ
- 当日、ZOOMにログイン
- 説明動画が流れるので視聴する
この時点では質問できません。
自分の声は一切相手に聞こえず、一方的に流れている動画をただ見るだけとなります。
無料説明会の動画を見て、「もっと詳しく知りたい!」と思った方のみ個別相談へ参加するという流れになります。
個別相談を受けて「自分には合わないな」と思ったらサービスを利用しなければOK!
しつこく勧誘されることもありません。
サービスを利用する際の流れ

①料金の支払い
料金の支払いが完了して初めてサポートが開始されます。
先ほども説明した通り、「無料説明会・個別相談」の時点ではお金は発生しないので安心してください。
退職コンシェルジュは分割払いにも対応しています。
支払い方法によって料金も変わってくるので自分の状況に合った方を選択しましょう!
②サポート開始
チャットツールを使いながら担当者とやりとりを行い、指示のもと要件をこなしていきます。
「やらなければいけないこと」はスケジュールツールで管理し、担当者の方も共有してくれているので確実にこなせます。

ちゃんとリマインドしてくれるのでスケジュール管理が苦手な人でもやり忘れることがないから安心だよ!
- リマインドとは?
- 「あれやりましたかー?」と再確認してくれたり、やらなければいけないことを思い出させてくれること。
ちなみに希望すれば電話や対面による相談も可能です!
「チャットツール使える自信がないんだけど・・・」って方も安心して利用できます。
③必要書類の準備・提出
コンシェルジュの方から指示を受けながら必要な書類を準備します。
「どういう風に記入したらいいか」など細かいところまで丁寧にレクチャーしてくれるのでミスをすることなく書類を完成させることができます。
書類が完成したら所定の機関へ提出します。
退職コンシェルジュは提出の代理などはできません。
「作成・提出」は自分で行います。
④審査・受給
申請書類を提出した後、審査が開始されます。
受給確定後は1~2週間程度で給付金が振り込まれる流れです。
ポイント
社会保険給付金を受給している間は定期的に申請手続き(書類の郵送など)が必要です。
退職コンシェルジュを利用すればそこのサポートも行ってくれるので安心・確実!
ちなみに妹は退職日がまだ先で決まっていない状態なので「契約だけ先に済ませておく」かたちにするそうで
その場合は
- 退職する1~2か月前くらいに担当者の人から連絡がくる
- 指示のもと動き始める
こういった流れになるそうです!
まとめ:退職コンシェルジュを利用すれば安心・確実!
無料説明会からサービス利用までの流れを説明しました!
こんなことを言ったら退職コンシェルジュさんに怒られそうですが、正直な話、個別相談まで聞いて「自分で申請できそう!」と思ったら自分で申請した方がいいです。
自分で申請ですればお金はかかりませんからね。
しかし行動を1つ間違えると「せっかくもらえるはずの給付金がもらえなくなる」など損をしてしまう可能性があるので自分で申請する場合はある程度、知識はつけておいた方がいいです。
- 書類の書き方や行動を間違えそう
- いろいろ知識をつけるの面倒くさい
- 遠回りしたくない
こんな方は退職コンシェルジュのサービスを利用されることをおすすめします。
まずは無料相談
もっと詳しく知りたい方は妹の体験談も参考にしてみてください。
【体験談】退職コンシェルジュの無料説明会|絶対にしておくべき2つの準備!