・説明会で何が知れるの?
・実際に体験した人の話を聞いてみたい!
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート、すごく気になるけどいざ説明会に参加しよう!となると結構勇気いるし、大金を取られて詐欺に遭うんじゃないかと不安になりますよね。
まず結論から言うと、「退職コンシェルジュ」さんは詐欺会社ではないのでご安心ください。(^^)
詐欺じゃない理由はこちらの記事でまとめています。
実は私の妹が先日退職コンシェルジュの無料説明会とその後の個別相談会に参加しました!
そして説明を聞いた後、退職コンシェルジュのサポートを利用することに決めたそうです!(7月退職予定)
実際に無料説明会と個別相談会に参加した感想や、絶対にしておいた方がいい準備について妹がいろいろ教えてくれたので皆さんにも共有したいと思います!
けっこう重要なこともあったので今後退職コンシェルジュのサポート利用を検討の方は参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 無料説明会に参加する前にしておいた方がいい2つの準備
- サポートを利用しようと思ったきっかけ(体験者の感想)
- 「それ気になる!」妹が実際にした質問とその回答
説明会でどんなことが知れるのかを具体的に知りたい!って方はぜひ参考にしてみてくださいね。
無料説明会申し込みから個別相談までの流れ
実際にどんな流れなのか簡単に説明しておきます。
- 公式ページ右上の「無料でweb説明会を視聴」を押し「参加希望日」を選ぶ
- 当日、ZOOMにログイン
- 説明動画が流れるので視聴する
この時点では質問できません。
自分の声は一切相手に聞こえず、一方的に流れている動画をただ見るだけとなります。
無料説明会の動画を見て、「もっと詳しく知りたい!」と思った方のみ個別相談へ参加するという流れになります。

サービスを利用する際の流れについてはこちらで解説しています。
無料説明会に参加するならこの2つの準備をしておこう!
①自分が質問したいことをまとめておく
上記で説明した通り、無料説明会ではただ流れてくる動画を見るだけなので質問はできませんが、その後の「個別相談」の時に質問ができます。
あたふたして聞きたいことを質問し忘れる可能性があるので前もって「質問したいこと」をまとめておくとスムーズに進みますし、必要な情報を確実に得ることができます。
- 個別相談以降はLINEで相談できます!
- 質問の内容によっては契約してからでないと答えられないものがあるとの事でした。
②給料明細を「できるだけ多く」手元に準備しておく
- 健康保険料
- 厚生年金
これらの金額が記載されている給料明細を準備をしておきましょう。
そうすることで、自分が実際にいくら受給できるかなど金額的な面がより明確になります。

お金がどれくらいもらえるのかが分かったら退職後の生活も想像しやすいよね!
ポイント
可能なら12月で退職した方がいいとか!
中途半端な月で退職してしまうと払わないといけないお金が発生する可能性があるそうです!
退職コンシェルジュを契約しようと決めたきっかけ

ぶっちゃけ退職コンシェルジュを利用する決め手となった部分ってどこ?
①個別相談で「受給できそうか」「実際にいくらもらえるか」はっきりした金額を教えてくれたこと!

確かに自分が損しないことが1番大事だもんね!
退職したらただでさえ収入無くなるし。

ほんとそう!はっきりした金額が分かることで退職後の生活も想像しやすかったし、貯金を切り崩さなくても生活できそうだったからめっちゃ安心した!
すぐに転職予定の人などは退職コンシェルジュを利用することによって逆に損をしてしまう可能性があります。
- 自分は受給できそうか?
- 金額はどのくらいもらえそうか?
得をするようならサービスの利用を検討する価値ありです!
②「退職日が決まっていなくても契約して大丈夫」と感じたところ!
相談した時点では退職日の目処すら立っていなくて「タイミングが難しいな」と感じていました。

実際は退職日が決まり次第、担当者の人に連絡すればいいだけ。
後は担当者の人がタイミングをみて連絡をくれて指示してくれる仕組みになってるの。

退職日の1〜2ヶ月前くらいに担当の人から連絡がくるってことだよね?

そうそう!
だから「退職日は決まっていないけど先に契約しておきます」という人も結構いるらしいよ!
退職日が決まっていなくても大丈夫です!
とにかく相談してみることでいろんな解決策が見えてきます。
ブラック企業だと「代わりがいない」とかでなかなか辞めさせてくれないことが多いですよね。
そういった場合は「退職代行サービス」を利用するとサクッと解決します。
退職代行サービスについてはこちらでまとめています。
【徹底比較】退職代行サービスおすすめ4選!値段・評判・Q&Aまとめ
注意
社会保険給付金サポートを利用する際は退職日より1〜2ヶ月前に利用を開始しなければいけません。
退職日についてなど不安な方は退職コンシェルジュの個別相談(無料)で確認してみましょう!
妹が実際にもらえる月々の金額
個別相談を受けた際、実際にもらえる金額を教えてもらったので紹介します。
※収入によって個人差があります。
ご自身の給付金額については個別相談にてご確認ください。
まずは無料相談
妹の場合:給与の総支給額24万円/月

- 社会保険制度(傷病手当)18万円/月
- 失業手当 16万円/月
その人の状況等によって変わってきますが最大で28ヶ月間もらえる可能性があります。
月々もらう給付金から税金って引かれるの?
所得税は引かれませんが、国民健康保険や国民年金などの税金は払わなければいけません。
引かれると言うより、自分で払うという形です。
ポイント
勤めている間は会社が半分くらい負担してくれており、毎月の給与から自動で引いてくれています。
退職した後は自分で切り替えの手続きを行ったのち、全額負担、そして自分で支払うという形になります。
- 【妹の場合】生活費
- (約18か月間)18万円-約5万円(国民健康保険と国民年金)=約12〜13万円
(約10か月間)16万円-約5万円(国民健康保険と国民年金)=約10~11万円
上記の金額が毎月の生活費となります。
人それぞれ収入などによって国民健康保険、国民年金の金額が変わってきます。
「国民健康保険料 計算 シミュレーション ○○市」
「国民年金 シミュレーション」
上記のワードで検索すると簡単に計算できるページが出てくるので気になる方は参考にしてみてくださいね。
【体験談】個別相談で質問した内容とその回答
ここからは妹が気になって実際に質問したことをQ&A方式でサクッと紹介します。
どちらともいえません。
起業したり雇用保険に入っている間は絶対にダメ!
保健組合に副業をしていることがバレたら受給を停止される可能性が高いです。(SNSの投稿からバレた事例もあり)
円満に辞めたいが受給すること、していることは会社にはバレる?
書類を受け取る総務は分かる可能性が高いです。
部署や上司がわかることは基本的にはないですが、総務とその部署や上司との関係がどの程度密かにもよります。
受給している間は通院の証明が必要なの?
毎月必要です。(書類を郵送するだけ)
診断を保健組合に毎月報告します。
健康保険組合が会社独自のものの場合、受給している間は会社との関係が続く?
会社との関係が続くわけではありません。
会社独自の健康保険組合だとしても、基本的に別会社に委託していることがほとんどです。
最初の書類を提出するときは会社の総務と関わりますがそれも大概は郵送で済ませられるので関わりはほぼないと思っていてOK!
退職日を含む最低限4日間は休まなければいけない(労務不能期間)とあるが有休消化で大丈夫?
有給消化でOK!
退職日までがっつり有給が使えるんだったら全く問題なしです!
まとめ:説明会に参加する際は事前準備をしておくと◎
冒頭でもお伝えしましたが
無料説明会に参加する際は事前準備をしておくことでより現実的な情報が得られます。
- 質問したいことをまとめておく
- 給料明細をできるだけ多く持っておく
説明を聞いたうえで損をするようであれば利用しなければいいだけですし、情報だけ仕入れて自分で申請できそうであれば自分でするのも全然アリです!
というかそもそも自分で申請すればお金もかからないで済みますしね!
注意
「この日は絶対に休まなければいけない」など様々な注意点があり、行動を間違えると給付金を一切受け取れなくなることもあるので自信がない方、不安な方はサポートの利用をおすすめします!
ちなみに妹につづいて私も今後「退職コンシェルジュさんを利用する予定」です!
また新しい情報をゲットでき次第、お伝えさせていただきます!
社会保険給付金の利用は税金をきちんと納めてきた人の権利です!
今まで頑張って働いてきたのですから使える制度はしっかり使って次は自分の身体をメンテナンスしてあげましょう。
まずは無料相談