- 退職コンシェルジュの料金が高い理由は?
- めっちゃ安いところあるけどぶっちゃけそっちでも大丈夫そ?
- 退職コンシェルジュのメリットとデメリットを知りたい!
こんなこと知りたいと思ったことはないですか?
最近、社会保険給付金サポートをしているところが増えてきていますが、退職コンシェルジュさんは費用がけっこう高いんです。
「なぜそんなに高いんだろう?」と疑問に思ったので退職コンシェルジュの担当者の方に直接聞いてみました!
この記事でわかること
- 退職コンシェルジュの料金が高い理由
- メリットとデメリット
「費用が安いところとの差は何か?」などぶっちゃけ話も紹介しています。
どこでサービスを利用しようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね!
退職コンシェルジュの費用が高い理由は何?
ずばり「サポートの手厚さ」です!
- 無料の面談で受給額や受給できるかどうか教えてくれる
- 受給後の定期的な手続きについてもスケジュール管理してくれる
- 医療機関や弁護士、社会保険労務士と提携しているのでトラブルやイレギュラーが発生した際も迅速に正しい対応をしてもらえる。
- やり忘れがないようにリマインドをしてくれる
- 「全額返金保証」の条件も限定的でなく、ちゃんと対応してくれる。
受給後も定期的に申請が必要になるのですが、受給前だけでなく受給後も追加料金なしでサポートを続けてくれます。

分からないことや相談をチャットや電話で気軽にできる環境なので安心だよ!
医療機関や弁護士、社会労務士と提携している点でも圧倒的な安心感を得られるよね。
ぶっちゃけ!料金安いところあるけどそっちでも良さそう?
費用の安いところは「資料提供」が主になっている場合が多く
- 傷病手当金の申請方法
- 申請の流れなど
退職前~申請期間の18か月間以上についての内容が1つの資料にまとめられていて「こちらを見ながら申請してください」という感じなので低価格のパターンが多いです。
これから紹介するメリットやデメリットを踏まえて自分自身が「利用したい!」と思えば利用したらOKだと思います。
まずはメリットからご紹介!
ーメリット
- 低価格で給付金の申請ができる
- 対人での事前相談などをせずに、すぐに利用を開始できる
ーデメリット
社会保険給付金サポートをしている全ての業者に当てはまるかは分かりませんが、下記のようなデメリットがある場合があります。
- 精神的な疲労を抱えているなか、自分で大量の資料を読み解き考え申請しないといけない
- 会社や医者など対人が関わる申請のためトラブルやイレギュラーが発生する可能性があるが自ら考え対処しないといけない
- 受給後も定期的な申請等が必要なため、自分でスケジュール管理をしながら申請をしないといけない
- 困った際は能動的に質問する必要があり、何がわからないのか自分で理解していないと円滑に申請ができない
- 返金保証があってもかなり限定的なことが多いため、受給できない場合は損をする可能性がある。
- 運営者情報が不明瞭だったり、記載の住所もレンタルオフィスのため社会的な信用値が低い場合がある
- 実績が少ない
どこを利用するか選ぶときの
ポイント
費用が安いか高いかだけでなく、利用しようとしている業者が信頼できるところかどうか自分できちんと判断して利用しましょう!
いろんな情報を踏まえたうえで自分が「利用したい!」と思えば利用すればOK!
料金の安いところを利用した方がいい人
- 退職前~18か月間以上の資料を読み解く力がある人
- 状況に応じた相談を各機関に自ら相談することができる人
- 上記で紹介したデメリットを「デメリットと感じない」人

そもそも自分で大量の資料を読み取れる力がある人は、費用を払わなくても自分で申請すればよくない?
まさしくその通りで、自分で申請できるなら自分で申請した方がいいに越したことはありません。
自分で資料を読み取れる力がある人たちは、
- インターネットから情報を集めることができる人
- 各機関に自分で相談ができる人
こういった方たちのはずなので、社会保険給付金サポートを利用せずに自分で申請をした方が費用がかからなくて済むので絶対にいいです。
退職コンシェルジュのメリットとデメリット
冒頭でもお伝えした通り、ぶっちゃけ退職コンシェルジュは費用がめっちゃ高いです!
しかし、私の妹も利用しますし、今後私も利用予定です!
家族にも紹介したぐらい退職コンシェルジュはおすすめなのですが、なぜおすすめなのかメリットを紹介していきますね!
ー退職コンシェルジュのメリット
- 事前のオンライン面談で受給の可能性や状況に応じた相談ができる
- 申請のための動きをすべて1つずつアナウンスしてくれるので、ほとんど考える必要がなく申請できる
- アナウンスした内容のリマインドや動きを確認してくれるので、申請ミスや間違いがなくなる
- サポート直通ダイヤルにて電話相談ができるため、トラブルやイレギュラーが発生した際も迅速に正しい対応をしてもらえる
- 定期的な申請のスケジュール管理やリマインドをしてくれる
- 受給できなかった場合は全額返金保証があるため、リスクは0(利用者の重過失等の場合は除く)
- 運営者情報が明確で、医療機関や弁護士、社会保険労務士と提携しているので安心!
実績がすごい!
5年以上で1700名以上の利用実績があり、受給率は約97%
また、第三者の嫌がらせ等で3%ほどは不支給になったパターンがありますが全額返金の対応もしっかりされています。(実績あり)
ー退職コンシェルジュのデメリット
- 利用料金が平均受給金額の約3か月分のため、3か月以内に転職した場合は受給金額を上回ってしまう可能性がある
再就職手当を受給されるケースであれば上回る可能性は低いです。
退職コンシェルジュさんのデメリットはとにかく費用面ですね。
退職コンシェルジュを利用するかしないかの判断基準はこれ!
総支給額が30万円の人だと最大約411万円ほど受給できます。
- 【手残り365万円ほどで、労力をかけず安心して申請をしたい】
→退職コンシェルジュを利用する - 【手残り405万円ほどで、自分で考えながら申請をしたい】
→退職コンシェルジュを利用せず自分で申請する
上記の考え方を参考にしてもらい、先ほど紹介したメリットデメリットを踏まえご自身で選択されたらいいかと思います。

自分で申請できそうであれば自分でやった方が絶対にいいよ!
そうすれば費用0円!
退職コンシェルジュを利用する場合、その人の状況によって料金が変わってきます。
詳しい金額が知りたい方は1度無料相談で確認してみた方がいいかと!
注意
行動を1つ間違えるとお金が一切もらえなくなるなど注意点も多いので不安な方はまずは無料相談をしてみることをおすすめします!
まずは無料相談
まとめ:費用は高くても退職コンシェルジュを利用する価値アリ!
退職コンシェルジュの費用が高い理由、メリットデメリットについて紹介しました!
最近では安い料金で社会保険給付金サポートをしてくれるところもありますが、費用の安さにはそれなりの理由があることは頭に入れておいた方がいいでしょう。
それぞれのメリットデメリット、損得を考えたときに自分に合う方を選択していただけたらと思います。
テキトーに判断してさらに損までしてしまうと絶対に後悔してしまうので!
- 自分の利用料金が知りたい
- その他にもいろいろ詳しく知りたい
- 受給額がいくらになるのか知りたい
- 体調が優れない
- 退職を考えている
行動を間違えると「せっかくもらえるはずのお金がもらえなくなる」という可能性もあるので少しでも気になる方は取り返しがつかなくなる前に早めに相談されることをおすすめします!
まずは無料相談