本ページにはプロモーションが含まれています。
- 費用が高くても退職コンシェルジュを利用するメリットは?
- すでに退職してしまったけどサービスの利用は可能?
- 損をすることは絶対にないの?
退職コンシェルジュの利用を検討している方なら1度は思ったことがあるのではないでしょうか?
実は私も退職コンシェルジュを利用しているのですが、利用する前はたくさんの不安と様々な疑問がありました!
この記事ではただひたすら「よくある質問」Q&Aだけを紹介しています。
- 妹が実際に質問した内容
- 退職コンシェルジュ公式HPで紹介していること
- 退職コンシェルジュの担当者から教えてもらった情報
上記の通り、各サイトで散らばっている内容をこの記事に集約させています。
退職コンシェルジュの利用を検討している方の参考になれば幸いです。
- 1 よくある質問集
- 1.1 ー退職コンシェルジュを利用しても受給できなかった場合はどうなりますか?
- 1.2 ー社会保険給付金と失業保険の違いは何?
- 1.3 ー退職コンシェルジュを利用する、利用しないとではどのくらい受給額が増えますか?
- 1.4 ー退職後でも給付金を申請できますか?
- 1.5 ー地方に住んでいてもサービスは受けられますか?
- 1.6 ーうつ病かどうかわからないけど体の調子が悪い!こんな感じでも社会保険給付金ってもらえますか?
- 1.7 ーすでに退職してしまったのですがサービスを受けることはできますか?
- 1.8 ー社会保険給付金は自分で申請することは可能ですか?
- 1.9 ー退職コンシェルジュのサポートを利用する場合、費用はいくらですか?
- 1.10 ー退職コンシェルジュのサポート申し込み後にクーリングオフはできますか?
- 1.11 ーサポートを利用しても給付金がもらえないことはありますか?
- 1.12 ーもっと安い費用のところがあるけど料金の差は何?退職コンシェルジュを利用するメリットは?
- 1.13 ー退職コンシェルジュは本当に信じても大丈夫?詐欺じゃない?
- 1.14 ー「傷病手当」と「失業保険」をダブルでもらうことは可能?
- 1.15 ー社会保険給付金サポートを利用する場合、条件などはありますか?
- 1.16 ー「傷病手当」はどんな症状だともらえますか?
- 1.17 ーサポートを利用して損をすることはありますか?
- 1.18 ー相談や問い合わせで料金は発生しますか?
- 1.19 ーなぜはっきりした料金を公表していないの?
- 1.20 ーサービスを利用しないかもしれませんが、相談だけでもいいいのですか?
- 1.21 ー所得税や住民税といった税金は発生しますか?
- 1.22 ー確定申告は必要ですか?
- 2 妹が実際にした質問
- 3 まとめ:無料相談ですべての疑問が解決する!
よくある質問集
ー退職コンシェルジュを利用しても受給できなかった場合はどうなりますか?
その場合、料金は一切かかりません。
すでに支払い済みの場合は「全額返金」してくれます。
ー社会保険給付金と失業保険の違いは何?
社会保険給付金とは「失業保険」や「傷病手当」などの社会保険制度の給付金を総称した名称。
「退職コンシェルジュ」が前述の失業保険と傷病手当2つの給付金の総称として利用している造語です。
ー退職コンシェルジュを利用する、利用しないとではどのくらい受給額が増えますか?
人によって異なりますが平均して数百万円ほどです。
約7〜10倍になる方が多く見受けられます。
ー退職後でも給付金を申請できますか?
退職後でも申請は可能です。
確実に受給するためには退職前からの準備が必要です。
ー地方に住んでいてもサービスは受けられますか?
全国どこでも大丈夫です!
通話面談も可能です。
ーうつ病かどうかわからないけど体の調子が悪い!こんな感じでも社会保険給付金ってもらえますか?
何かしらの不調が体に出ている場合、社会保険給付金を受け取れる可能性が高いです。
自分が対象かどうか1度確認してみることをおすすめします。
該当しそうな体調の変化についてはこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
★【会社休みたい】朝必ず思うこの感情は何?!この症状が出たら今すぐ会社を休むべきです!
ーすでに退職してしまったのですがサービスを受けることはできますか?
退職済みでも条件を満たしている場合は間に合うケースが多くあります。
何十万~何百万と損をしてしまう前に一度相談してみることをおすすめします!
損をする前に無料相談
ー社会保険給付金は自分で申請することは可能ですか?
もちろん可能です!
ただ、行動を1つ間違えると給付金が一切もらえなくなるなど申請が複雑です。
少しでも不安な方は1度専門の方へ相談した方が良いでしょう。
実際に説明を聞いてみて「自分でできそう!」と感じたらご自身で申請された方がOKかと!(^^)/
ー退職コンシェルジュのサポートを利用する場合、費用はいくらですか?
だいたい受給金額の10〜15%の料金設定となっています。
支払い方法によっても料金が変わってくるので詳しく知りたい方は無料説明会にてご確認ください。
⇒ 退職コンシェルジュ公式HPはこちら
私が実際に支払った料金についてはこちらの記事で紹介しています!
★【実際に支払った料金がこちら】退職コンシェルジュの料金が高い理由と利用するメリットデメリットを紹介!
ー退職コンシェルジュのサポート申し込み後にクーリングオフはできますか?
無料説明会で説明した後の申し込みに関してはクーリングオフの適用はありません。
ただ、申し込みの翌日まではどんな理由でもキャンセルが可能です!
ーサポートを利用しても給付金がもらえないことはありますか?
あります。
保険組合が原因だったり会社の嫌がらせにより受給ができなかったパターンなど。
万一受給ができなかった場合は「全額返金保証」があるのであなた自身が損をすることはないので安心してOKです。
ーもっと安い費用のところがあるけど料金の差は何?退職コンシェルジュを利用するメリットは?
こちらの記事でまとめています。
★【実際に支払った料金がこちら】退職コンシェルジュの料金が高い理由と利用するメリットデメリットを紹介!
ー退職コンシェルジュは本当に信じても大丈夫?詐欺じゃない?
退職コンシェルジュは詐欺ではありません。
会社情報などこちらでまとめていますので気になる方は確認してみてください。
★【利用中の本人が教える!】社会保険給付金サポート|退職コンシェルジュの口コミ・評判や自分で申請する方法!
ー「傷病手当」と「失業保険」をダブルでもらうことは可能?
2つ同時に受給はできません。
例えばイメージとしたら、傷病手当を18ヶ月もらった後、失業保険をもらうというイメージ。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
★うつ病だけど退職後のお金が不安で会社を辞めれない人へ!これを利用すれば大丈夫!
ー社会保険給付金サポートを利用する場合、条件などはありますか?
利用条件
- 年齢が20~54歳
- 退職日がサポート依頼日から「2週間以上、3か月未満」
- 現時点で転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している
ー「傷病手当」はどんな症状だともらえますか?
ちょっとした体調の変化でももらえる可能性があります。
1つでも当てはまる症状があれば「傷病手当」がもらえる可能性が高いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
★【会社休みたい】朝必ず思うこの感情は何?!この症状が出たら今すぐ会社を休むべきです!
ーサポートを利用して損をすることはありますか?
基本的にはありません。
ただし「レクチャー通りに動かなかった」「すぐに転職をする」などこういった場合は、受け取れた金額よりも支払った金額の方が多くなり損をしてしまう可能性があります。
「レクチャー通りに動いたけど給付金が受け取れなかった」という場合は「全額返金保証」もあるので安心して大丈夫です!
ー相談や問い合わせで料金は発生しますか?
一切発生しません。
料金は退職コンシェルジュのサービスの「契約時のみ」発生します。
ーなぜはっきりした料金を公表していないの?
- 利用する方の状況によって変動する
- プランが複数ある
- 記事を書いている人が経験者ではないのではっきりした料金を知らない
これらの理由で公表していません。
目安としてはトータルで受け取れる金額の10〜15%程度です。
無料相談でははっきりした料金を教えてもらえるので気になる方は1度無料相談に参加してみてください。
⇒ 退職コンシェルジュ公式HPはこちら
私が実際に退職コンシェルジュに支払った料金については下記の記事で紹介しています!
★【実際に支払った料金がこちら】退職コンシェルジュの料金が高い理由と利用するメリットデメリットを紹介!
ーサービスを利用しないかもしれませんが、相談だけでもいいいのですか?
もちろん問題ありません!
ー所得税や住民税といった税金は発生しますか?
傷病手当金は非課税所得なので発生しません。
ー確定申告は必要ですか?
傷病手当金は課税所得ではないため受け取ったとしても確定申告をする必要はありません。
妹が実際にした質問

ー給付金から税金って引かれるんですか?
給与のように所得税や住民税が勝手に引かれることはないです。
ただし、国民健康保険や国民年金などは自分で手続きして支払わなければいけません。
ー傷病手当受給中に副業はしてもいい?
どちらとも言えません。
起業したり雇用保険に入っている間は絶対にNGです。
保険組合に副業をしていることがバレた場合、受給を停止される可能性が高く、SNSの投稿からバレた事例もあります。
ー円満に辞めたいが受給すること、していることは会社にバレますか?
書類を受け取る総務はわかる可能性が高いです。
部署や上司がわかることは基本的にはないですが、その上司や部署が総務とどの程度密かによって変わってくると思います。
ー「傷病手当」を受給している間は通院の証明が必要ですか?
毎月必要です。
診断などの書類を保険組合に郵送し報告します。
ー保険組合が会社独自のものの場合、受給している間は会社との関係が続くのでしょうか?
会社との関係が続くわけではありません。
会社独自の健康保険組合だとしても基本別会社に委託していることがほとんどです。
最初の書類提出のときは会社の総務と関わりますがそれも大概は郵送で済ませられるので、関わりはほぼないと思って良いと思います。
ー「退職日を含む最低限4日間は休まなければいけない(労務不能期間)」とありますが有休消化で大丈夫でしょうか?
有休消化で大丈夫です。
退職日までがっつり有給が使えるんだったらそれこそ全く問題ないです!
まとめ:無料相談ですべての疑問が解決する!
みなさんが気になる「よくある質問」だけをまとめてみましたー!
ここで紹介しているものは
- 妹の体験談
- 退職コンシェルジュの担当者の話
- 退職コンシェルジュの公式HP
これらを元にしているので安心して参考にしてくださいね。
また、その人の状況によって「もらえる金額」が違ったり内容も変わってきます。
興味のある方は一度無料相談されることをおすすめします。
注意
行動を1つ間違えるともらえるはずのお金が一切もらえなくなることがあります!
今の時点でもし気になるようであれば
取り返しがつかなくなる前になるべく早い段階で相談されることをおすすめします!
まずは無料相談